今日は天赦日です。
今日は平日なのにみんな見てくれている。
ありがとうございます~!
昨日はハッピー満月でしたね!
今日は天赦日っていう
開運日ということで
天開稲荷神社に来ています。
ここをお参りしたら
天が開く、運が開くという
ところです。
ここは、おいなりさんの
総本山の京都の伏見稲荷から
御魂分けされたおいなりさんで
九州最古の稲荷神社と言われています。
鎌倉時代に伏見稲荷から御魂分けされて、
ウカノミタマノカミさまを
祀ってある神様です。
頻繁に行ってたんですが、
最近行けていなかったので
天赦日にかけて、
今日は天開稲荷にきました。
実は5月末に
総本山の伏見稲荷の
奥宮まで行ってきてですね。
必ず奥宮がある山の上まで
登ります。
それから開運日に行こうと思って
おいなりさんに来ています。
ここは太宰府天満宮の
上の方にあるんですね。
私は裏技を使って、
超近道でいつもお参りしてるんですけどね。
手水舎のところのに天開水があるので
その水を汲んで飲んだりします。
今日は神社に行ったり、
何かを始めるのにいい日。
ライブ配信を
久しぶりにしようと思いました。
今日は
おみくじひきましたー。
おみくじ、なんと、第8番の大吉でした!
チャンス到来の運気です
って書いてある。
こちふかば匂い起こせよ梅の花
主なしとて春な忘れそ
見せびらかそうと思って
ライブ配信しました(笑)
結構人が多いですね。
一粒万倍日、満月、天赦日って続くんですよね。
今回射手座の満月でしたっけ。
5月末くらいから
私の周り含めて、きついことが
起こっている人が多かったんですが
今日みたいな日に一掃するといいですね!
今日はおいなりさんと
篠栗の大黒天さまが
毘沙門天様と弁財天様
自分ではヒットしていて
良いことが起こることが多いです。
うみはちまんの奥宮
八幡の神様がうまれたところの
産着をおいてあるんですよね。
京都の三面大黒天を
おうちに置いています。
比叡山の三面大黒天も
あるんですよね。
金色の三面大黒天を
ずっと触り続けて
豊臣秀吉が
大出世した大黒天様が
あるんですけど
奥さんのねねさまが受け継いで
圓徳院というところで
余生をお祈りしていたところにいます。
本物の三面大黒天は
金庫に入れられて
すごい警備をされているんですけど
京都の圓徳院では3月3日に
公開されています。
三面大黒天と伏見稲荷は
セットでハイペースでお参りしています。
大黒天様があって
両サイドに毘沙門天様と
弁財天様がいます。
金運とか駆け上がるのに応援をいただくのにいいです。
金運をいただくのにもいいです。
ご真言も、
大黒天の日は甲(きのえ)の日ですが
大黒天様が
おんまかきゃらやそわか
弁財天様が
おんそらそばていえいそわか
毘沙門天様が
おんべいしらまんだやそわか
その3つを唱えて
なでなでしていくんです。
そして
特別な金のご真言があるので
ずっと唱えていきます。
私も天赦日に大吉引いたので
ライブ配信とか発信をやっていこうと
決めました。
大元神社さんも登りたいですね。
実は登りました。
雨の日だったですかね。
本殿に上がらせてもらって、
祝詞を言ってきました。
ご神域に行く
奥の3つの石があるところの階段に
イルミネーションみたいに
ぱぱぱぱぱーっと
光が差してくれましたね。
一緒に行った方が
行った方がいいというところだったので
ご案内しました。
今日は天開稲荷に来ています。
せっかくなので
天開稲荷神社と奥宮を
映していきます。
ここは天開稲荷社です。
鎌倉末期に京都の伏見稲荷大社から
御魂分けしてお祭りした神社。
天が開く、運命が開くと言われています。
旗の奉納も3000円からできます。
天開水という冷水も手水舎の近くにあります。
奥宮は洞窟になっています。
古墳になっているんですね。
旗も奉納するとすごいですよ。
結構奉納している方多いですね。
川口さんとかもされてると思いますよ。
数が多いので
名前を探すのが大変ですけれど。
好きな神社に
名前を残すことも大事ですね。
開運日もそうかもしれないけれど
ここぞというご縁のある神社に
通い続けること、
同じ神社に通い続けることで
ご縁をいただける率が
高いと思っています。
ヤタガラスの岡田宮の宮司さんが
すごく高い位をお持ちの
宮司さんなんですよね。
岡田宮の近くに神武天皇が
祀られている神社もありますね。
そちらもおすすめですよ。
ググったら神武天皇だけが
祀られている御陵がありますよ。
ぜひ。
階段上り下りして
はあはあ言ってきた(笑)
平日に皆さんありがとうございました!
天開稲荷神社でした。
九州来られた時は
ぜひお参りされてください。
ではよき開運日を!
ありがとうございます。